脱線三国志

横山三国志のあらすじに沿いつつ、脱線しまくりながら三国志を解説します。

渡り鳥

みなさんこんばんは。
陳羅です。


それでは早速今日のあらすじから。


黄巾軍を夜襲により撃破した劉備たちでしたが、朱儁の司令部に呼び出され叱責されてしまいます。
理由は、敗走した潁川の黄巾軍部隊が、広宗の部隊に合流して盧植の部隊が苦戦に陥るためという、言いがかりじみたものでした。
直ちに広宗へ向かい、盧植を救援するよう命じる朱儁に対し、張飛は激怒しますが、劉備と関羽になだめられます。
翌日、広宗へ向かう劉備たち義勇軍の前に、囚人を連行する官軍部隊が現れます。
なんと、その囚人は広宗で官軍を率いているはずの盧植将軍だったのです。
事情を尋ねる劉備に対し、盧植は左豊卿への贈賄を断ったところ罪をでっち上げられたと語り、あろうことか漢帝国の滅亡を予言します。
張飛は盧植の救出を提案しますが、盧植は拒否し、そのまま連行されていったのでした。
劉備たちがさらに広宗へ向かって進んでいくと、官軍部隊が敗走してくるのに遭遇しました。
劉備はすかさず追撃している黄巾軍の側面に対し突撃を敢行し、これを撃退します。
官軍の新司令官である董卓将軍は劉備を呼び出して謝意を伝えますが、劉備が義勇軍であることを知ると、冷たくあしらいます。
再び激怒した張飛は、董卓を殺そうとしますが、関羽と劉備になだめられ、思いとどまるのでした。


【参考】今回の劉備の旅。潁川から広宗へとんぼ返り。また黄河を渡らなければ・・・。


まずは、逮捕された盧植のその後について。
そもそも、盧植が左豊に賄賂を贈らなかったために、罪をでっち上げられて免官されたというのは、史実の様です。
しかし、ともに黄巾軍と戦った同僚の将軍である皇甫嵩が彼の功績を高く評価したため、再び登用され、その後も元気に活躍しますので、ご安心ください。
まあ、横山三国志では二度と登場しませんが・・・。


次に董卓について。
董卓といえば、悪者の代名詞のような存在で、後々大騒ぎを引き起こしてくれるのですが、物語の中では今のところずいぶんと小物ぶりを発揮してしまっていますね。
どうせなら、曹操みたく有能ぶりを発揮させたうえで、悪の道に走らせた方が物語としては面白いと私は思います。どうせ作り話なんだし・・・。
でも、盧植の後任として赴任し、成果を上げられなかったというのは史実の様です。


彼は武勇に優れ、若いころは羌族(中国北西部の異民族)との戦いに明け暮れていたといいます。
しかし、漢族との戦いになれていなかったのか、黄巾軍には負けてしまいました。。。


また、彼は右手でも左手でも弓を使えたといいます。
だからどうしたといわれそうな技ですが、実は騎乗戦闘において重要なスキルなのです。
通常、右利きの人間は左手で弓を持ちます。
やってみればわかると思いますが、これだと体の右側へ矢を放つためには、よほど腰を柔軟に回せでもしない限り、体の向きを変える必要があります。
しかし、馬に乗っている場合、馬ごと向きを変えるのは大変ですし、まさか戦闘の最中に前後逆に乗り換えるなどという曲芸もできません。
しかし、どちらの手でも弓を扱うことができれば、馬の上から360度どの方向へも矢を放つことができるのです。


さて、騎乗戦闘の話が出てきたので、当時の馬具について、お話ししましょう。
そもそも中国人が馬に乗って戦うようになったのは、戦国時代の紀元前300年ごろ(三国志の時代の500年ほど前)趙の武霊王が胡服騎射を取り入れてからで、それ以前の機動兵力といえば馬車(戦車)が基本でした。
胡服とは異民族風の服装のことで、当時から北方異民族では騎射が行われていましたので、武霊王はそれを真似たのでした。
この当時の馬具は、現代の物と違い鐙がなかったと考えられています。
鐙(あぶみ)は、馬にまたがったとき、足を乗せる部分のことで、これがない状態で馬に乗るときは、両足で馬の腹を強く押さえつけないと、激しく揺れたときに簡単に落っこちてしまいますし、そうでなくてもお尻が相当痛くなります。
ですから、当時、馬に乗って戦闘を行うことは、かなりの熟練を必要とするプロの技で、当時の騎兵部隊は相当のエリート部隊であったといえるでしょう。
三国志演義にはかなりの規模の騎兵部隊が登場しますが、これは演義が執筆されたのが明の時代で、当時はすでに鐙が実用化されていたことが原因でしょう。
このように、演義の書かれた明時代と三国時代のギャップによる問題は、結構いろいろなところに出てきますので、気づいたら取り上げていこうと思います。

それでは、今日はここまで・・・。

×

非ログインユーザーとして返信する