脱線三国志

横山三国志のあらすじに沿いつつ、脱線しまくりながら三国志を解説します。

可進将軍の死

こんにちは。陳羅です。。。


なんだかんだで丸々一週間空いてしまったら、一瞬自分の名前さえ忘れていました・・・。
頑張ろう・・・。


というわけで今回からは、あらすじはざっくり目で行こうと思います。
ぶれると思うけどね。


------------------------------------------------
前回、十常侍の蹇碩以外のメンバーを殺さないであげた可進でしたが、皇太后を殺したのが可進だという噂を十常侍がばらまいていると知り、またしても激怒して兵を集め始めます。
が、やはり妹の可大后(霊帝が死んだので皇太后になった)に説得されて翻意してしまいます。
すると、今度は部下の袁紹に叱られ、各州の英雄に手紙を書いて呼び集めることにしました。
いったい、この人には自分ってものがないのか・・・。


しかし、董卓ら各地の英雄が集結しつつある中、焦った十常侍は可進将軍を可大后の命と称して呼び出すと、弓矢で射殺してしまったのでした。
------------------------------------------------


むう、困った。
今回は書くネタがない。


では、なぜこのように宦官が権力を持つに至ったのか、簡単に語りましょう。
その前に、以下の一覧を見てください。


光武帝:31歳-63歳
明帝:30歳-48歳
章帝:19歳-33歳
和帝:9歳-27歳
殤帝:100日あまり-翌年崩御
安帝:13歳-32歳
少帝:不明-即位の年に崩御
順帝:10歳-30歳
冲帝:2歳-3歳
質帝:8歳-9歳
桓帝:15歳-36歳
霊帝:13歳-34歳
少帝(劉弁):17歳-即位の年に廃位
献帝(劉協):9歳-40歳(曹丕に譲位)


これは、後漢の歴代皇帝の在位年齢です。
見ていただいてわかる通り、初代と二代目、そして末代を除けば、みんな若く(幼く)して即位し、良くとも30代半ばごろには崩御しているのです。


皇帝が幼ければ、力を持つのは外戚です。
外戚というのは、母方の親戚のことですね。
後漢では、竇憲、鄧隲、閻顯、梁冀といった外戚が力を持ってきましたが、いずれも宦官の力を得た皇帝による逆クーデターや、宦官による自発的なクーデターにより粛清されています。


つまり、後漢の歴史は、宦官と外戚の戦いの歴史なのです。
そして、それらの戦いは、いずれも皇帝のそばにあって皇帝個人に忠誠を誓っていた宦官側の勝利に終わり、そのたびに宦官の力は強くなっていったのです。
可進も外戚ですが、彼の場合、すでに宦官の力は強くなりすぎており、まず宦官から権力を取り戻すところから始めようとしたところ、あっさり殺されてしまったわけです。
宦官達にしてみれば、自分たちの先輩が、これまでそうやってきたので、今回もうまくいくと思ったのかもしれませんが、すでに力を持ちすぎていたがゆえに恨みも買っており、可進に与するものも多く、結局暴走した袁術らによって皆殺しにされてしまいます。


こうして、外戚と宦官の争いは、相討ちでみんな死ぬという結果に終わり、そこに発生した権力の真空状態に何の法的根拠もない董卓が飛び込んだことにより、帝国の権威は失墜し、400年にわたる分裂の時代である魏晋南北朝の時代が幕を開けるのでした。

乱兆

こんばんは。
陳羅です。


それでは今日もあらすじから。
でも、今からしばらくの間、劉備たちは出てきません。
主人公なのに・・・。


ーーーーーーーーーーーーーー


さて、劉備がお母さんに叱られている頃のことです。


世の中では、
反乱が頻発し、
朱儁と皇甫嵩は将軍を解任され、
十常侍は皇帝に嘘ばかりつき、
肉屋の娘が皇后になり、
その皇后の兄である可進が大将軍になり、
皇帝の側室はその皇后に毒殺され、
それとは関係なく皇帝は病気で死にそうでした。


皇帝は、なぜか皇后の子である劉弁ではなく、毒殺された側室の子である劉協を次代の皇帝にしようとします。
そしてそのために、あろうことか大将軍の可進を殺すことを決意したのでした。


さて、ある日、可進のもとに急ぎ参内せよとの命令が皇帝から下ります。
早速参内しようとする可進でしたが、十常侍が可進を暗殺しようとしていると考えた部下の袁紹に制止されます。
調査の結果、やはり袁紹の思ったとおりでした。
激怒した可進は、大臣と武将たちを全員招集し、十常侍を皆殺しにするために意見を求めます。
これだけたくさんの要人がいる中で、唯一発言したのは曹操だけでしたが、その内容が「十常侍は影響力が大きいから気をつけないと危ない」という至極当たり前の内容だったため、可進に叱られてしまいます。


叱られた曹操が困り顔をしているところに、重大なニュースがもたらされます。
なんと、病気で死にそうだった皇帝が本当に死んでしまったのです。


その後の調査で、十常侍が
①まず、可進を呼び出して殺す。
②次に、皇帝の崩御を発表する。
③最後に、劉協が次代の皇帝となることを決める。
という計画で行動を進めていることを知った可進は、ついに兵を率いて宮中に突入し、十常侍のリーダー蹇碩(けんせき)を殺します。
他の十常侍のメンバーも殺そうと宮中を捜索していた可進でしたが、妹である皇后に懇願されて翻意し、捜索を打ち切ります。
その後、皇后とその兄可進は共謀し、劉弁の皇帝としての地位を確実なものとするため、部下に命じて先代皇帝の母である皇太后を荒野に連れ出して殺させたのでした。


-----------------------------------


今回は、可進について。


この人の家系は確かにもともとは食肉処理業を営んでいたようですが、マンガの世界のように、肉屋からいきなり大将軍になったわけではなさそうです。
詳しいことは分かりませんが、妹の力があったとはいえ、官僚として普通に出世コースを歩み、河南尹(首都洛陽周辺の郡クラスの地方単位である河南尹の長官。官名と地名が一致しているのでわかりづらい・・・。)等を経たうえで、黄巾の乱に際して大将軍に任命されます。


この大将軍という地位ですが、軍人としての最高位であり、この当時よく可進のような外戚(皇帝の母方の親戚)の有力者が任命されていたようです。
正確に言えば、任命された当時、可進はまだ皇后の兄というだけで外戚ではありませんが、将来外戚となると目されてはいたのでしょう。
ちなみに、黄巾党との戦争では、皇甫嵩らを従えて全般の戦争指導をしていたのかと思いきや、洛陽周辺の警備をしていただけのようです。
当時は現代のような通信技術もありませんし、日本と違い中国は広大ですから、戦争の指導は現場の将軍に任され、中央からの指示をいちいち仰ぐようなことはなかったのかもしれません。
彼は、劉弁と劉協による皇位争いにおいて物語の中と同様に甥である劉弁を支持し、劉協を支持する宦官らと対立していくことになります。


漫画の中では優柔不断であまりかっこよく描かれていませんが、部下には相当慕われていたようで、ネタバレになりますが、彼が宦官に殺されると彼の部下らは激怒し、ついに兵を率いて宮中に突入するという暴挙にまで踏み切ったほどでした。
(漫画では可進自身があっさりその一線を踏み越えていますが、史実とは異なるようです。)


なぜ、こんな物語的に面白い出来事が語られていないのでしょう。
これは私の意見ですが、多分、その突入した部下というのが、袁術だからでしょう。
彼は、後々、主人公である劉備や曹操と対立し、あろうことか自ら皇帝を名乗り、最後はみじめな死に方をすることになるので、この出来事をかっこよく描いてしまうと、読者の混乱を招くための配慮と思われます。
三国志演義は(明代の)大衆文学であり、わかりやすさが命だったのでしょう。
現代の作家だったら、義侠心あふれる青年将校がダークサイドへと転向していくさまを、ちゃんと表現したのではないでしょうか?

放浪の旅

みなさんこんばんは。
陳羅です。


さて今回から、ワイド版の第二巻に入ります。
うーむなぜか巻頭の登場人物紹介に朱儁が出てる。
もう、登場しないはずなのに・・・。


では、あらすじに進みましょう。


仕事も部下も守るべき市民たちもすべて捨てて、荒野を逃げ回る劉備たちですが、川からずいぶん離れたところでバーベキューを楽しんでいるところ、ついに定州の兵に追いつかれてしまいました。
幸運なことにこの追手はとても弱かったので、関羽と張飛が素手で撃退しましたが、いつまでもバーベキューばかりしている場合ではありません。
そこで、彼らは張飛の知り合いの劉恢の家にかくまってもらうことにしました。
そこには20人から30人もの浪人がごろごろしているといいます。
彼らに密告とかされないでしょうか?
私ならちょっと心配です。


しかしそこで劉備は意外な再会をします。
何と劉恢の家には、芙蓉姫がいたのです。
二人は再会を喜び、みんなには内緒でデートを繰り返します。
実は、張飛にはばれていましたが、張飛は大人な対応で、見てみぬふりをし、関羽にも教えませんでした。


しかし、あるとき、異常なまでに巨大なスーパームーンの下でデートしているところを、関羽に目撃されてしまいます。
関羽は二人が付き合っていることを知ると激怒し、二人の仲を裂こうとします。

ちょうどその時、劉恢の家が定州太守らの宿舎に充てられることになったという情報が入りました。
後ろ髪をひかれる思いで劉恢の家を後にした傷心の劉備は、張飛、関羽とも別れてひとり実家に帰ります。
しかし、母は、何の功績もあげずに帰ってきた劉備を対し厳しく諭すと、家から追い出してしまうのでした。


---------------------------


張飛、いいやつですね。
それに対して、関羽はひどい奴です。
誰か彼に共感する人はいるんでしょうか?


前にも言いましたが、芙蓉姫の存在自体が吉川英治による創作なのですが、原作の小説でもこんな話になっているのでしょうか?
それとも、横山光輝による漫画化に際し、このようになってしまったのでしょうか?
(横山氏は、当初は子供向けに描いていた旨発言していますから、もしかするとそうかも。)
実は私は吉川三国志の原作を読んだことがないので、ちょっとわかりません。
今度、読んでみようかな。


ちなみにこの吉川三国志、執筆された期間は昭和14年から18年ですから、戦争真っ最中です。
そんな時代背景も、この作品に影響を与えているかもしれません。
「大事を成そうとするものが、婦女子に心奪われるとは怪しからん。」みたいなね。
戦争の真っただ中にあって熱狂していた当時の人達向けの作品を、部外者であるわれわれ未来人が読んで不自然に思うのも無理はないのかもしれないですね。


そういえば作中で張飛が「恋愛経験がない」と言っていましたね。
張飛っていくつなんでしょうか?


史実でも、物語の中でも、張飛と関羽の年齢については、はっきり書かれていません。
ただ、史書の方には関羽の数歳年下との記述があります。
でも、他の人との(劉備とも)年齢差については分かりませんから、決め手になりません。
黄巾の乱が発生したのは184年で、張飛はこの時に劉備の護衛を務めたとされていますから、少なくとも大人に交じって走り回れる年齢ではあったのでしょう。
兄のように慕っていた関羽にくっついてきて、マスコット的に護衛を名乗っていたと想像することもできますから、十代前半でないことを断定することもできません。
もし184年に10歳なら、174年生まれですね。


では没年はどうでしょう。
これははっきりしていて、西暦221年です。
張飛はこの時まだ現役で、軍を率いて戦に向かおうとしていましたので、70歳以下でしょう。
とすると、151年以降の生まれで、黄巾の乱発生当時33歳以下。


また、関羽の没年は張飛の死の前年の220年で、やはり現役で兵を率いていましたので、彼より数歳年下なら、もう1~2年下に絞り込んでもよいでしょう。


では、張飛が初めて責任ある仕事を任されたのは、いつでしょう。
それは、主である劉備が平原国の相に任命された191年から193年のことで、この時に別部司馬という役職を与えられています。
当時の軍隊の編成は、将軍が率いる軍の配下に、複数の部が置かれます。
「部隊」という言葉の語源ですね。
そしてこの部の下には、複数の曲が置かれました。
この部の長が校尉で、曲の長が司馬です。
「別部司馬」は「(校尉の配下ではなく)別の部を率いる司馬」ということですから、その中間ぐらいの立場でしょう。


以前に「校尉は大佐ぐらいか?」と話しましたが、そうだとすると、別部司馬が中佐で、司馬が少佐でしょうか。
会社で言えば、校尉が部長で司馬が課長。別部司馬はその中間ぐらいといったところでしょう。


もし、174年生まれ説をとれば、このときわずかに18歳で、いくら少年の頃から戦場を駆け回っていたとしても、ちょっと無理があるように思えます。
なので、もう2年上に絞り込みましょう。


153年~172年の生まれで、黄巾の乱当時12歳から31歳。
もう少し絞り込みたい所ですが、他には何かないでしょうか・・・。


結婚の年齢はどうでしょうか。
張飛の結婚は遅くとも200年で、当時13歳か14歳だった、夏候氏(名は不明。わからない。)を妻としています。
「犯罪だ!」という声が聞こえてきそうですが、この当時すでに劉備と曹操は対立していますので、もしかすると年齢に関係なく犯罪かもしれません・・・。
なぜなら、夏候家は曹操のお父さんの実家なのですから。
(※追記:拉致してきたという説あり)


複雑だ・・・。
ちなみに、張飛と夏候氏の娘(二人いて二人とも)が、劉備の息子で蜀漢の二代目皇帝である劉禅の妻になるわけです。


さて、200年当時、13歳か14歳の夏候氏と結婚した張飛の推定年齢は28歳から47歳・・・。
他にもいろいろ調べてみましたが、これ以上絞り込む情報がありませんでした。
だから、想像するしかありません。
どうでしょう、14歳の女の子と結婚する40近い(またはそれ以上の)おっさんが張飛。。。
それでいいんですか?
171年生まれの29歳ってことにしときませんか?


それだと、13歳の時に初めて戦場に出て、21歳の時には早くも自分の部隊を任された、こと軍事に関しては曹操以上の天才ってことになりますが、前にも記したとおり敵方の参謀や将軍である程昱や周瑜に絶賛されるほどの武勇を誇る張飛ですから、そのぐらいありってことにしといてください・・・。


全然説得力がなくてごめんなさい。
ただ、私の中の張飛のイメージは、マンガで登場するひげ面の張飛よりは相当若いってことを強調させていただきたい。(だからなんだって感じですが・・・。)


では、今日はここまでで。。。