脱線三国志

横山三国志のあらすじに沿いつつ、脱線しまくりながら三国志を解説します。

王者の剣(2)

陳羅です。
こんにちは。


では早速、あらすじから。


決意を新たにしたものの、とりあえずは日々の仕事に戻らなければなりません。

そういえば、今日は内職で作ったムシロを問屋に納める日でした。
劉備は成果物のムシロの束を積んだ馬を引き、「カッポ、カッポ」と街へ向かいます。
でも、なんかムシロの量が少ないような・・・。

さて、取引も無事終わり、お菓子でも買おうと思って街をぶらついていると、立札に人が集まっています。
何でも黄巾党との戦いのため、兵を募るとのこと。
物思いにふけっていると、唐突に張飛が現れます。
立札をみて何を思ったか問いただす張飛に対し、始めは言葉を濁した劉備でしたが、しつこく食い下がられてついに自らの出自を打ち明けます。
そして、時期が来たら共に立ち上がることを約してわかれたのでした。


張飛は主と仰ぐべき人物を見つけたと歓喜し、関羽に知らせようと大急ぎで向かいます。

途中、門番が門を開けてくれないので、ちょっと蹴散らしたりしましたが、なんとか夜中に関羽の家につきました。
しかし関羽の反応はいまいちで、がっかりした張飛が居酒屋へ繰り出してやけ酒をあおっていると、突然抜き身(!見間違い!?)を持った兵士が居酒屋に踏み込んできました。
張飛を見つけて驚いた(じゃあなんで抜き身?)兵士達は彼をとらえようとしますが、激怒して暴れる張飛には歯が立たず、張飛は少なくとも4人を殺害(背中で『バキッ』が一人、顔面で『グシャ』が三人)、4人に重傷を負わせてしまいます。
そして、居酒屋の主人に劉備のもとへ向かうと告げると、さっそうと去って行ったのでした。


さて、以前に劉備が庶民でないことを話しましたが、ムシロを織って暮らしていたというのは本当の様です。
父が早くに亡くなり、貧乏をしていたためです。
しかし、やはり一族には裕福な人もいて、親戚のおじさんである劉元起がお金を出してくれたため、有名な儒者である盧植のもとで学ぶことができたのでした。


劉元起の妻は、夫に文句を言ったそうですが、劉備の資質を見抜いていた劉元起は取り合わなかったといいます。


次に、張飛が突破した城門について。

当時の中国の都市は、城壁に囲まれた城塞都市でした。
そのため、今でも中国語では都市のことを、「城市」といいます。
ところが、この作品自体は日本語で書かれていますので、城市ではないただの砦のことも城と言ったりしています。
ですから、この作品で単に城といった場合、「城市」のことを指すのか、ただの砦なのか文脈から判断する必要がありますね。


最後に、この回で初登場する関羽についてです。
関羽は張飛、簡雍、田豫らとともに、劉備の旗揚げ当初からの家来です。
当初は大将である劉備のボディガードのような役割だったようですが、戦場で経験を積み、のちには各勢力の高官らに高く評価される名将になります。
それでは、各地の声をご紹介しましょう。


程昱(テイイク):張飛の勇猛さは関羽に次ぎ、1人で1万の兵に匹敵する。
周瑜(シュウユ):張飛と関羽を従えれば大事業を成せる


あとあと出てきますが、二人はそれぞれ劉備の敵対勢力の高官で、敵である彼らにそれだけの評価をされていたということは、それだけ際立って有能な将軍だったのでしょう。
張飛と同様、彼も庶人の出身で、文化人の間の名声などというものを持たない彼らが、各地の名士にこれだけ高評価を受けるということは、異例のことだったのではないでしょうか?
マンガや小説の中では、一人で何人もの敵を倒したり、強い強いと評判の武将を簡単にやっつけたりと、わかりやすく強さを表現されていますが、実際には彼らはどのような活躍をしていたのかを、今後取り上げていけたらなと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する